top of page
検索

Sole Pharma:革新と精密さ、そして人を中心に考えたケアの追求

Sole Pharmaは、科学、革新、そして人への配慮を融合させるヨーロッパの製薬会社です。「黄金比」の考え方を指針に、製品の処方やチーム間の協働においてバランスを大切にしています。Medical Japan 2025への参加を控え、Sole Pharmaの皆さんに、これまでの歩みや医療従事者との協働の重要性、日本市場での展望について伺いました。今回のインタビューでは、精密性や持続可能性、そして人を中心に考える価値観が、同社のグローバル成長を支える鍵であることが語られました。

sole pharma team

黄金比の考え方は日々の業務にどう生かされていますか?安全性と革新性はどのように両立させていますか?

ユリス:私たちの高い基準を維持するには、チーム全体の協力が欠かせません。各部門が自分の役割を理解し、全体の流れの中で連携することで、まるで精密に動く機械のように業務を進められます。研究開発は新しい処方を生み出し、登録部門はEU規制の遵守を確認、品質管理は細部まで検証し、製造部門は一貫性と安全性を確保するために生産工程を調整します。この調和があるからこそ、クライアントのニーズに迅速に応えつつ、あらゆる段階で精度と信頼性を保てるのです。

sole pharma collaboration with pharmacists

薬剤師や医師との協働は、製品開発にどのような影響を与えますか?

メギヤ:医療従事者と直接相談することで、市場の本当の課題や患者のニーズを理解できます。たとえば、私たちの筋骨格系ラインでは、医師から「腰痛用の製品は多いが、長期的な脊椎ケアに特化した製品は少ない」という指摘がありました。そこから生まれたのが「Doloveron」で、脊椎の健康をサポートすることに特化した製品です。協働によって、患者にとって本当に意味のある革新が生まれることを示す事例です。

製品を開発した後は、世界中の患者に届けることが課題になります。海外パートナーにはどのような点を重視しますか?

ユリス:独占的な提携に入る前に、まずパートナーの価値観が私たちと合うか、そしてSole Pharmaを誠実に代表できるかを確認します。経験やオペレーション力、製品登録の管理能力も重要です。新しい企業の場合は、将来性やビジョンに注目します。最終的には、単に製品を流通させるだけでなく、私たちの哲学を理解し、現地市場で共有してくれるパートナーを求めています。

sole pharma warehouse and sustainability

持続可能性は製薬業界の未来を形作る重要な要素です。Sole Pharmaではどのように取り組んでいますか?

ロテ:製薬業界では、持続可能性と精密性は常に両立させる必要があります。たとえば、正確な需要予測により不要な輸送を減らし、炭素排出量を抑えています。賞味期限が長い原料を優先して廃棄物を減らし、製造工程では先進的なろ過システムで水を再利用しています。出張でも、可能な限り低排出量の航空機を利用しています。こうした取り組みの積み重ねが、品質を損なうことなく効率向上につながります。

Medical Japan 2025への出展を控えていますが、日本はなぜ次のステップとして選ばれたのですか?

メギヤ:日本は世界でも最も競争が激しく、規制の厳しい市場の一つです。ここに参入することは、最高水準の基準を満たしながら、医療従事者や患者に価値を提供できる準備が整っていることの証明でもあります。高品質な製品を届けるだけでなく、パートナーにはマーケティング支援や戦略的ガイド、継続的な協働を提供します。この「フルパッケージ」のアプローチが、単なる市場参入ではなく、長期的な成功につながるのです。

日本の高度な技術と患者中心のケアに、御社の製品はどのように適合すると考えていますか?

メギヤ:私たちの強みは、患者の日常を簡単にする使いやすい処方を開発できる点です。たとえば、小さなカプセルや便利なサシェパウダーは、服用の手間を減らします。また、サシェは1回で高用量を摂取できる利点もあります。長年変わっていない分野にもチャンスはあります。新しい剤型や新しいソリューションを導入することで、既存の治療を補完し、患者の体験を向上させることができます。

sole pharma technology

製薬の革新を左右する今後のトレンドや課題は何だと考えていますか?どのように備えていますか?

メギヤ:業界は常に変化しています。COVID-19のパンデミックではメンタルヘルスが優先されましたが、現在はより広い「ウェルビーイング」への関心が高まっています。私たちはこうした世界的な変化に敏感であり、製品ラインナップを柔軟に調整します。革新とは必ずしも全く新しい分子を作ることではありません。既存製品の改良、新しい剤型の開発、新たな治療用途の発見も、患者に大きな影響を与えることがあります。

Sole Pharmaの理念を最も体現している製品は何ですか?

ユリス:「Artroveron」です。独自の成分構成により市場でリーダーとなり、ラインナップも拡大しました。「自由に動く喜び」というスローガンは、私たちの使命――人々が動き、生活し、より良く感じられる生活の質を向上させる――を象徴しています。

テクノロジーや戦略の中に、人間的な視点を取り入れることの重要性についてどうお考えですか?

ユリス:それは、私たちの活動の中心にあります。科学や技術は重要ですが、それらは人のために存在しています。私たちの使命はシンプルです――健康が人々の生活の妨げにならないようにすること。開発するすべての製品は、人々がより健康で充実した生活を送るために設計されています。医療とは、究極的には人へのコミットメントなのです。

 
 
 

コメント


MUGEN LINKS合同会社  |   〒104-0045 東京都中央区築地4-10-16築地MSビル4階 

  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • LinkedIn - Black Circle

Privacy & Cookie Policy

MUGEN LINKS © 2024

bottom of page